コロナ禍のドイツ留学記

ドイツ留学にまつわるエピソードを書きます。

渡航前②

こんにちは。パナップです。

 

前回はコロナで留学が一年延び、先が分からず欝々としていた時期について書きました。今回は、留学2か月前に大学から「渡航確認シートを提出して、専攻の全教員から許可をもらえれば留学いけるわよ!!」とのお達しが来たところから飛行機に乗る前の話をします。

 

まずこの渡航確認シート云々のメールは全く何の前触れもなく2か月前に、大学の国際交流課の方から留学内定者に届きました。正直諦めていたのですが、少しでも希望が見えたので逃すまいと、そこから急ピッチで準備を始めます。

  • 渡航確認シートの作成、担当教員からの修正を数回
  • 大学寮からの退去の旨をハウジング課・管理人さんに連絡
  • 誓約書、単位互換申請書の記入(保護者のサインがいるため、実家に郵送)
  • 航空券の手配(コロナの関係で空港外で過ごせないため、トランジットの時間が短いものを選ぶべし。私はエミレーツ航空を使いました)
  • パスポートの更新(これに関しては昨年行っていたので必要なし)
  • 通常時奨学金を下さっている財団に連絡、留学時に奨学金を下さる財団に連絡および留学計画書の再提出、ユーロでの奨学金の支給決定書をお願い(Aufenthaltstitelの申請時に滞在費用の証明として使用するため)
  • 住民票、学生納付特例制度の確認(私の場合滞在期間が10ヶ月のため、住民票を移す必要はなく、学生納付特例制度も帰国後に申請すれば問題ないとのこと)
  • アルバイト先に辞める旨を連絡、引継ぎ
  • 「付帯海学」と呼ばれる留学保険の手配(約9万円)、OSSMAの登録(29000円)
  • 留学先大学の準備セミナ―受講、留学先の大学寮のデポジット振込(私はWISEを使いました)
  • 実家に荷物送付
  • 郵便局で転送届をもらい、実家に設定

上記のようなこと時間がかかるものから進めます。

個人的に今後ドイツに留学する人に伝えたいのが、保険とOSSMAについてです。知っての通り交換留学の場合、ドイツの公的保険に入る必要があるのですが、結果から言うと付帯海学の保険をTechinikerなどの保険会社にサイトを通じて送ると、”Befreiung von der Krankenversicherungspflicht" (保険義務の免除)という紙が郵送でもらえ、ドイツの公的保険に入る必要がなくなります。今までは直接保険会社に出向いて作ってもらうこともできたそうですが、今はweb上で行うので注意してください。この紙と本来の保険証明書でAufenthaltstitel(入国後三か月以内に外国人局に申請する滞在許可証)を取ることができました。ただしこれに関しては、歯の治療や妊娠にも対応しているかという点が見られるのと、正式なやり方ではないので、自己責任で行ってください。逆に留学保険に入らず、ドイツの公的保険にのみ入るというのもありだと思います。

OSSMAは日本エマージェンシーアシスタンス株式会社の留学生危機管理サービスで大学の方から加入するように勧められるのですが、はっきり言って10ヶ月で29000円もかかるのに何の役にも立ちません。これは保険ではないので何か起こったときも口頭でのアシストはしてくださるそうですが、金銭的な物事には介入できません。また主なやり取りは電話のみで国際電話の際にどちらからかけても有料というようなSIMに入っている人からしたら、かなり負担になります。先ほどの付帯海学ではLINE電話やメールでのやり取りができるので、事故や怪我をした際にOSSMAを使うことはありません。OSSMAのアプリケーションでは、電話機能・位置情報送信・海外のニュース閲覧のみしかできません。友人数名に聞いたところ、2か月しかなかったので間に合わなかったとの理由で入っていなかったですが、何も問題は起きていませんので、正直加入しなければよかったと思っています。だれかOSSMAの有益な使い方を知っている方がいらっしゃれば教えてください。

もし質問等あれば受け付けますのでお気軽に。